機能門柱って知ってる?表札とのコーディネートをご紹介! | 表札 AKIグラスショップ【公式サイト】表札ワールド    

機能門柱って知ってる?表札とのコーディネートをご紹介!

機能門柱と様々な素材の表札のコーディネート

こんにちは!新人イケダです。
突然ですが、みなさんは「機能門柱(きのうもんちゅう)」ってご存知ですか?近年、宅配ボックスの需要が高まっていることもあり、人気なんだそうです。

機能門柱について知りたい新人イケダと、承諾するハマダ先輩

そもそも、機能門柱ってなに?

門柱があると、便利なだけじゃなくて外構のアクセントにもなりますよね。さらに、家の敷地と周りの道路を区別したり、境界をハッキリさせさせたりする役割も!
門柱にもいろいろありますが、機能門柱は主にエクステリアメーカーが出している建材商品を指すことが多いです。

機能門柱について説明するハマダ先輩

機能門柱

門柱に照明・インターホン・ポスト・表札などのアイテムをまとめたもの。1つの門柱が玄関周りの機能を兼ね備えているので外構もスッキリ!サイズも限られたスペースに収まるコンパクトなものが多いです。

造作門柱

門まわりのアイテムをまとめたもの、という点では機能門柱と同じです。でも、造作門柱はコンクリートブロックなどの下地に塗装やタイルを施した“塀”のような門柱を指します。大きめのものは「門塀」と呼ばれることもあります。機能門柱はだいたいが既製品なのに対して、造作門柱はオーダーメイドで作られます。

造作門柱(門塀)の一例

そして、機能門柱には表札を取り付けられるスペースが空いていることがほとんどです。「表札を出したくない!」という人もいらっしゃるかもしれませんが、変にスペースが空いているとなんだか締まらないですよね。では、どんな表札が似合うんでしょうか?

そこで今回は、
表札の素材別に機能門柱とのコーディネートをご紹介します!

タイル表札×機能門柱

機能門柱は表札を取り付けられる場所が狭い場合が多いため、最初から大きさの決まっているタイルだと幅の想定がしやすいかもしれません。コンパクトなサイズ感のタイル表札と組み合わせることでスッキリまとまります!

タイル表札と機能門柱のコーディネートを紹介

タイル表札は焼き物の自然な風合いをたのしめるのも1つのポイントです。使用しているタイルによって、表情に個体差がある商品もあるので、既製品の機能門柱にオリジナリティとあたたかみをプラスできます!
さらに、タイル表札は平坦な面だと接着剤で貼り付けができます。凸凹がある場合は穴を開けて取り付け。軽いものだと両面テープだけで取り付けできるものもあります!

ステンレス表札×機能門柱

スタイリッシュでデザインも豊富なステンレス表札。機能門柱はアルミやステンレスなどの金属でできていることが多いので、ステンレス表札と相性ぴったりです!浮かせて影をたのしみたい場合は穴あけ施工、浮かせたくないなら貼り付け施工で。切り文字だと名前によって表札の幅が変わることがあるので、事前に取り付け面の幅を確認しておきましょう!

ステンレス表札と機能門柱のコーディネートを紹介

穴あけ施工の場合は、門柱の中が空洞か・中に手が入るかどうかで取り付け方法が変わってくるので要注意。表札AKIグラスショップでは取付方法を商品ページにてご説明しています。
また、貼り付けて施工する場合は裏面に両面テープが付いている状態で届くものもあります。取付面を拭いて、表札を貼って完成!取り付けは簡単だけど、ステンレスの厚みでステッカーなどよりも高級感が出ます。

ガラス表札×機能門柱

サイズが小さめでも厚みがあるので安っぽくならないのがガラス表札の魅力の1つ。素材ならではの透明感やフロスト加工などの質感もたのしめます。光が当たったときの雰囲気も、清潔感があってキレイです!ただガラスは重量があるので穴あけ必須!落ちると割れてしまうので取り付けの時も要注意です。

ガラス表札と機能門柱のコーディネートを紹介


また、ガラス表札はライトアップで表情が大きく変わります。ライトが付いている機能門柱だと、光があたってよりオシャレ度がアップ!昼と夜で違う表情が楽しめます。
こちらの購入者様インタビューでは、表札を選ぶ時に大事にしたポイントやガラス表札の魅力について紹介しています。インタビュー記事はこちら


機能門柱ならではのお悩み

冒頭でもお話したように、機能門柱は表札を取り付けるためのスペースが設けられている場合があります。スペースが空いているだけでなく、既にアクリルの板が取り付けられていることも!幅が狭かったり、既に穴が空いていたりする場合、そのサイズにピッタリ合うような表札を探すのは大変ですよね。
でも、当店のような「オーダー表札」を扱っている店舗であれば、商品にもよりますがサイズやご要望に合わせて製作することが可能です!
探しきれずに諦める前に一度問い合わせてみてください。
オーダー表札について詳しくはこちら 

表札✕機能門柱 まとめ

機能門柱とは、門まわりのアイテムを1つにまとめた建材商品。
似たもので造作門柱と呼ばれるものがあるが製作方法が違う。

タイル表札✕機能門柱
・接着剤で貼るだけ施工◎
・かわいいサイズ感
・タイルならではの風合いで個性を+

ステンレス表札✕機能門柱
・穴あけをして浮かせることも貼り付けることも。
・スタイリッシュでカッコいい!
・ステンレスと機能門柱の金属同士の組み合わせで相性バッチリ!

ガラス表札✕機能門柱
・穴あけ必須!
・素材ならではの透明感が美しい
・ガラスが機能門柱に馴染んで全体がスッキリ収まる

素材別の表札と機能門柱のコーディネートの特徴まとめ

いかがでしたでしょうか?
機能門柱は同じでも、取り付ける表札によって雰囲気もガラリと変わりそうですよね!
お客様の施工例でも多く機能門柱のコーディネートを載せています。表札の素材や取付面で絞り込んでご覧いただけます。ぜひ参考にしてみてください!

弊社公式Instagramのご紹介

今回の「機能門柱って知ってる?」は、公式Instagramで連載中の「教えて!ハマダ先輩」でも紹介しています。
他にも表札メーカー勤務の新人・イケダとベテランのハマダ先輩が、表札の素朴な疑問についてマンガ形式で解説しています。
よかったら見てみてくださいね!

公式インスタグラム @akiglass_official

 

投稿者情報

新人イケダ
新人イケダ
インスタ部スタッフ
永遠の新人、永遠の末っ子キャラ、圧倒的若さが武器のイケダです。英検は準2級!新人ならではの目線で、わかりやすくお伝えしていきます。公式インスタグラムでは、表札にまつわるお役立ち情報を発信しています。

インスタグラム
@akiglass_official

監修者情報

株式会社安芸グラス工芸 代表取締役社長 永田 英治
永田 英治
株式会社安芸グラス工芸 
代表取締役社長
広島県生まれ、広島県育ち。35年以上、ガラス加工の製造に携わり、表札やポスト、機能門柱などエクステリア商品を中心に企画・製造に従事。呉市にある大和ミュージアムのガラスサインなど公共・商業施設の設備も多数製造。ガラスのアート作品も数多く制作しており、中国ガラスアート展 大賞を受賞。

ページトップへ

人気の投稿