印象に残るセンスの良い家│さりげなく“かっこいい”表札実例集

センスがいい!を叶える表札選び
一目見て「かっこいい!」と憧れるお家ってありますよね。好みはそれぞれでも、どんな家に“センスの良さ”を感じるのかを考えてみると、ある共通点があります。
それは、建物や外構、そして表札まで、全体のテイストが統一されていること。全体になじむ表札を選ぶことで、玄関まわりの雰囲気がぐっと引き締まります。ではどんな雰囲気にしたいか、どんな感じを出したいのか。例えば「シックな雰囲気」や「高級感ある感じ」、「お店っぽく」などのキーワードが思い浮かぶと、表札を選びやすくなります。そうやって玄関まわりや表札をできるだけ具体的にイメージすることが、わが家に合うかっこいい表札を見つける近道になります。
この記事では、「センスいいね」と言われる玄関をつくる、シンプルでかっこいい表札と実例をご紹介します!
テイストで選ぶ、わが家にぴったりの表札
例えば、「グレーのシンプルな家を、スタイリッシュにまとめたい」、「玄関の木製ドアの雰囲気を活かして、ヴィンテージ風にしたい」。そんなイメージをもとに、当店おすすめの表札を、テイスト別にご紹介します。
ヴィンテージ感を出したいなら
ヴィンテージ風の使い込まれた風合いが印象的なステンレス表札。玄関まわりにさりげなく、こなれた雰囲気を演出します。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「文字のカラーで悩んでいたところ、新色のコッパーブラウンの登場で即決しました。」
シンプル・スタイリッシュな印象にしたいなら
まるで“氷”のような透明感を持つガラス表札。重厚で存在感ある美しい質感が、玄関の印象を格上げします。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「シンプルなデザインとこの価格と丁寧な対応にとても感謝しております。」
ご新居へのお引越しにあわせて、こちらのガラス表札をオーダーしてくださったお客様へのインタビュー記事です。統一感にこだわり「外構全体の雰囲気に馴染むようなものを」との思いで選ばれた表札。実際の選び方や、大切にされたポイントなどをお話しいただいています。

コーナーを活かしたL字デザインのステンレス表札。無骨でクールなインダストリアルデザインが、周りとひと味違う存在感を放ちます。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「玄関の外側に取り付けて見やすくなりました。」
高級感を出したいなら
取付け簡単な、“ペタっ”と貼れるタイル表札。それでいて、安っぽくない金属調の上質なイタリア製タイルが、玄関まわりをワンランクアップさせます。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「高級感のあるマットな質感で、イメージ通りに仕上がり大変満足です。」
落ち着いた大人の雰囲気に仕上げたいなら
金属やレザーをイメージさせる、不思議な色合いが魅力のタイル表札。遊びゴコロを感じさせつつ、シックなカラーで大人な雰囲気を演出します。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「大人色のシックなデザインに惹かれました。」
天然木のぬくもりとやさしい風合いで、落ち着きある木の表札。日々の暮らしと共に、経年変化を楽しめます。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「外壁・玄関と一体感のある木製表札に大満足。」
さりげない個性で選ぶ、わが家らしい表札
ここからは、他の家とはちょっと違う、「お店のような雰囲気にしたい」「海外っぽくしたい」を叶える、おすすめの表札をご紹介します。シンプルながら、カフェやショップのような洗練されたおしゃれ感をかもしだす、独立型の切り文字商品です。
お店のような、非日常感を出したいなら
シンプルでスマートな世界観が、トレンドに左右されない定番表札。非日常感のある、お店のようなエントランスを演出します。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「写真通り新居に相応しい素敵な表札でした。」
こちらの表札は、以前に貸別荘の看板としてオーダーしてくださったお客様のブログで紹介されました!ぜひ合わせてご覧ください。

漢字・和文にこだわりたいなら
“漢字”の持つ親しみやすさと、スタイリッシュなデザインが調和した表札。一文字ずつ独立しているので、縦・横・斜めなど、並べ方次第で印象を変えられます。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「黒の質感がオシャレで、家の雰囲気にも合っていて満足でした。」
海外のようなエントランスにしたいなら
海外では一般的な、数字だけの表札。プライバシー保護や防犯の観点からも、注目を集めています。
▼お客様施工例▼

<お客様コメント>
「イメージ通りで良かったです。サイズも事前に検討できて助かりました。」
まとめ│わが家にぴったり!かっこいい表札選びのポイント
「かっこいい表札」にも、シンプル、スタイリッシュ、非日常感など色んなテイストがありましたね。思い描く雰囲気や、どんな感じにしたいか、見えてきましたでしょうか?
まとめになりますが、実際に表札を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてみてください。
<表札選びのポイント>
・家の外観や玄関まわりとの統一感を意識する
・施工事例などを参考に、キーワード(例「シックな雰囲気」)を思い浮かべながら、テイストを決める
・思い描く玄関まわりや表札をできるだけ具体的にイメージする
また、ぜひ以下の施工例や関連記事・商品リンクも合わせてチェックして、よりイメージを膨らませてみてください!わが家にぴったりのかっこいい表札、かっこいいお家づくりの参考になれば幸いです。
かっこいい表札選びの参考にしたい!施工事例や外構アイテム
施工事例から、もっと組み合わせを探す
お客様からいただいた施工事例をたくさんご紹介しています。実際に設置された表札と家の外観の組み合わせを見ていただくと、
「この家、うちの外観と似てるな」
「この表札、わが家にも合いそう」
と、イメージを広げる参考になるかもしれません。
機能門柱とのコーディネートを見る
戸建て住宅でよく見る、“機能門柱”。お客様からの施工事例でも、よくご紹介させていただいています。機能門柱のおしゃれな雰囲気を活かしたコーディネート例がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください!
おしゃれな照明をプラスして、さらにスタイリッシュに
玄関灯のやさしい光で、表札や植栽を美しくライトアップ。昼間と日が落ちてからとで、玄関まわりの雰囲気を変える魅力アイテムです。おうちの雰囲気に合わせて、取り入れてみてはいかがでしょうか。
表札を素材別でもっと見る
ステンレス表札を見る ▶
タイル表札を見る ▶
ガラス表札を見る ▶
木の表札を見る ▶
それぞれの素材が持つ特徴やメリット・デメリットをまとめたこちらのコラムも、ぜひご覧ください。















