あなたはできてる?雨だれ予防|梅雨の晴れ間の外壁お掃除 | 表札 AKIグラスショップ【公式サイト】表札ワールド    

あなたはできてる?雨だれ予防|梅雨の晴れ間の外壁お掃除

ステンレス表札と壁の雨だれの写真

最近雨が多くてジメジメ…。そろそろ梅雨入りかな?そんな時期に注意してほしいのが「雨だれ」!こまめなケアができていないところに雨が降ると、外壁や門柱に雨だれができてしまう危険性があるんです!

梅雨が来ることを心配するハマダ先輩

雨だれって何?

「雨だれ」とは、外壁や車にできる雨の跡が線になってできる汚れのこと。
外壁や門柱の雨だれはカビやコケの原因にもなって、それが劣化に繋がります。何より見た目にも美しくない!

雨だれとはなにか質問する新人イケダと説明するハマダ先輩

外壁や門柱に雨だれができる原因

① 空気中に舞っているほこりや車の排気ガスなどが
② 壁や窓サッシ、表札などに付着し
③ そこに雨が降ると
④ 汚れが流された跡が「雨だれ」に!!!

雨だれができるメカニズム

雨だれには汚染物質が含まれているため、ただの水洗いでは落ちにくいのが難点。そして一度定着し、こびりついてしまった雨だれは、完全に落とすのはとても難しく、最悪壁を塗り直すことに!しかし雨だれは軽いうちに掃除しておくことで、頑固な黒ずみになることを防ぐ=予防につながります。おうちの外観はできるだけ長くキレイに保ちたいですよね。

そこで今回は、“雨だれ予備軍”のうちにできるお掃除方法から、もし進行してしまった場合の対処方法まで段階ごとにご紹介します!
 

レベル1|軽度の汚れには、まずは中性洗剤で予防ケア

① 水で壁の汚れを洗い流す
② ぬるま湯で薄めた中性洗剤とスポンジで壁をやさしく洗う
③ しっっっかり洗い流し、拭き取る

雨だれを予防するお手入れ方法①中性洗剤とスポンジで洗う

軽い黒ずみやうすい筋汚れにはコレ!
どの家庭にもある食器用洗剤浴室洗剤でOK!強いアルカリ性・酸性の洗剤や、クレンザーなどは壁が傷ついてしまうのでNG!必ず“中性洗剤”と書かれているものを使用するようにしましょう。そして壁を傷つけないように柔らかいスポンジを使って、やさしくこすってみてください。(傷ついてしまうと汚れが付着しやすい壁になってしまいます!)また、洗剤の洗い残しがあると、それも汚れの原因になります。洗ったあとはしっかり洗剤を洗い流して、壁を乾いた雑巾などで拭き取りましょう。
早い段階のお手入れが、深刻な汚れを防ぐ一番の予防法です。

これで落ちない場合は…

レベル2|中度の汚れには、外壁用クリーナーでしっかり洗浄

中性洗剤では落ちにくい、やや定着した汚れにはコレ!
ホームセンターなどでも購入できる外壁用クリーナーでお手入れしてみましょう。使用方法はクリーナーによって異なるのできちんと確認してご使用ください。

雨だれを予防するお手入れ方法②外壁用クリーナーで洗う

ただ、クリーナーによっては適さない外壁もあります。使用可能なクリーナーかどうか、購入前に事前に自分の家の外壁材が何か確認しておきましょう。

これでもまだ落ちない場合は…

レベル3|頑固な汚れには、高圧洗浄機で本格的に対処

中性洗剤や外壁用クリーナーでも落ちなかった頑固な黒ずみにはコレ!
高圧洗浄機を使ってお手入れしてみてください。洗剤やクリーナーに比べるとお高いですが、外壁以外のお掃除にも使えそうです。
ホームセンターのカインズや島忠ホームズでは高圧洗浄機のレンタルサービスもあるみたいです!(2025年6月現在)購入前の検討時期やちょっと試してみたい時に便利ですね。いきなり購入は手が届かないな…という方はこのようなサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

雨だれを予防するお手入れ方法③高圧洗浄機で洗う

高圧洗浄機を使うときの注意点

でもひとつだけ注意点が。高圧洗浄機での清掃はレンガやタイルには最適ですが、サイディング・モルタル・ALCなどの外壁材は壁が傷ついてしまう可能性が…!傷ついた壁には汚れが付着しやすくなるため、壁の塗装が必要になる場合も。また、お手入れの際に水圧を間違えても壁を傷つける恐れがあるので、難しいと感じた場合や高い場所の掃除は業者に依頼しましょう。

雨だれ予防 お手入れ方法まとめ

レベル1 中性洗剤とスポンジで洗う
レベル2 外壁用クリーナーで洗う
レベル3 高圧洗浄機で洗う

雨だれを予防するお手入れ方法まとめ

雨だれは1回定着するとなかなか落とせず、最悪壁を塗り直さないといけなくなることも…。STEP3で紹介した高圧洗浄機を使えば、ある程度キレイになるかもしれませんが、ここまで放置しないことが大事!“気付いたときにお手入れ”をすることが一番の予防策です。こまめなケアで外壁を長くキレイに保っていきましょう。
雨がたくさん降った後、梅雨の晴れ間にはこちらの記事を参考に雨だれを予防してみてください!

ちなみに…表札も定期的にお手入れすることでキレイに長持ちします。外壁のお掃除のついでに表札も気にかけてみてください!

公式インスタグラムのご紹介

今回の「あなたはできてる?雨だれ予防」は、公式Instagramで連載中の「教えて!ハマダ先輩」でも紹介しています。
他にも表札メーカー勤務の新人・イケダとベテランのハマダ先輩が、表札の素朴な疑問についてマンガ形式で解説しています。
よかったら見てみてくださいね!

公式インスタグラム @akiglass_official

 

投稿者情報

新人イケダ
新人イケダ
インスタ部スタッフ
永遠の新人、永遠の末っ子キャラ、圧倒的若さが武器のイケダです。英検は準2級!新人ならではの目線で、わかりやすくお伝えしていきます。公式インスタグラムでは、表札にまつわるお役立ち情報を発信しています。

インスタグラム
@akiglass_official

監修者情報

株式会社安芸グラス工芸 代表取締役社長 永田 英治
永田 英治
株式会社安芸グラス工芸 
代表取締役社長
広島県生まれ、広島県育ち。35年以上、ガラス加工の製造に携わり、表札やポスト、機能門柱などエクステリア商品を中心に企画・製造に従事。呉市にある大和ミュージアムのガラスサインなど公共・商業施設の設備も多数製造。ガラスのアート作品も数多く制作しており、中国ガラスアート展 大賞を受賞。

ページトップへ

人気の投稿